【脱・ハンドリム】
「ハンドリム」を「レバー」に置き換えてください。

【e-armのメリット】
- ◆ハンドリムを握る力「握力」が不要です。
- ◆省力化:ハンドリムの半分以下の力(腕力)で車いすが動きます。
- ◆レバー操作でバンドブレーキの制動が可能です。
- ◆腕の可動域がハンドリムより狭いので姿勢保持に優れます。
- ◆手や衣服が車輪に触れないので清潔です。
【ハンドリムとe-armの比較】
ハンドリム | e-arm | |
---|---|---|
◆動かすのに必要な力 | 「握力(ハンドリムを握る力)」 + 「腕力(ハンドリムを漕ぐ力)」 |
「レバーを軽く握る(添える)」 + 「握りこぶし3個程度前後動できる力」 |
◆動かす力の比較 | 100%(1,469gf) | ハンドリムの45%程度(661gf) |
※「利用者の体重:55kg」が「車いす:17.6㎏」使用時 ※「車いすを動かすのに必要とされる力」を参照ください。 |
||
◆身体的動作 | 「ハンドリムを握る」 + 「ハンドリムを漕ぐ」 |
「レバーを軽く握る」 + 「握りこぶし3個分程度の前後動」 |
◆腕の可動域 | 広い(肩の後方から前方への円弧動) | 狭い(肩から肘の直線的前後動で可能、10cm程度) |
◆車いすを動かすのに必要とされる力
e-armで車いすを動かす時に必要な力はハンドリムの45%程度の力で可能です。
- *レバー比計算式:ハンドリム半径÷レバーの長さ=割合(テコの原理と同様です)
- *レバー比計算:245㎜÷550㎜=0.446(45%)
22インチハンドリムの場合は1,469gfの力が必要とされますが、レバー駆動ユニットe-armは661gfの力で可能です。


- ※乗車者重量:55kg(国土交通で定められている自動車乗員1人あたりの設定重量を基準にしております。
- ※車いす重量:17.6kg
- ※上記測定は自社内で実施したものです。
- ※記載数値は参考であり、乗車体感と異なる場合があります。
- ※乗車者重量や車いす重量に応じて数値は変動いたします。
e-armのポイント
【e-armなぜ小さな力で軽く動くのか】
- ◆車輪中心部からハンドリムまでの
距離よりも、「レバーの方が、
距離が長い」ため - ◆テコの原理と同様

【e-arm装着による車いすの仕様の変化は】
- ◆全幅:ハンドリムと同等
- ◆総重量:車椅子の重量
+
「5.8㎏程度」

【片手駆動(片マヒ)のレバー操作】
- ◆健側の手でレバーを操作し、健側の足でかじを取りながら車いすを動かす
※ハンドリムと同じ操作 - ◆健側の手(腕)がハンドリムより高い位置で操作できるため上肢の傾きが少ない
- ◆手や衣服が車輪に触れないので清潔
